台風や集中豪雨は、私たちの暮らしに地震と同じように時によって大きな被害をもたらします。
           ただ、地震はいつ発生するか予測がつきにくいのに比べ、台風とか集中豪雨は、ある程度予想できる気象現象です。
           だかららといってまったく被害を出さないようにできるかといえばそうではりません。
           地震の場合と同じように日頃から災害に対する備えと知識を身につけ、被害を最小限に食い止めるようにしましょう。
          

・テレビやラジオから流される気象情報に注意する。
          ・できるだけ外出は控える
          ・停電に備えて、懐中電灯や携帯ラジオを用意する。予備の電池もお忘れなく。
          ・断水に備えて飲料水を確保しておく。
          ・非常持ち出し品を点検する。
          ★家の周りを点検・補強
          ・風で飛ばされる可能性のあるもの(物干し竿とか鉢植えなど)は家の中に入れる。
          ・テレビのアンテナ、および支線、えんとつなどの点検と補強。
          ・窓をしめ、ロックする。飛来による破損の可能性がある場合は何らかの補強をする。
          ・プロパンガスのボンベを点検する。
          ・商店などでは、看板とか自動販売機が飛ばされたり、倒れたりしないか点検しておく。
          ★浸水への備え
          ・台風の進路によって浸水の恐れが出てきたときは、家財道具を2階などの高いところへ移す。
          ・浸水によって流される恐れのあるものは速めに移動させる。
          ・いつでも避難できるよう、非常持ち出し品を点検し準備する。雨合羽は必需品。

          ・河川の近く、傾斜地、造成地、低地、水はけの悪い場所などはふだんから浸水対策や避難のこころがまえを持たなくてはなりません。ふだん住んでいる場合でも絶対安全ということはありません、注意しましょう。
          ・避難指示がなされたときは、自分で判断せず、速やかにあらかじめ指定されている避難場所へ避難しましょう。「避難場所はどこ」のページから「風水害が発生した場合の避難場所」ページに、地区ごとの避難場所が明示されていますので確認しておきましょう。
          ・避難指示、避難命令は、テレビ・ラジオなどの報道機関はもとより、各町の広報車、消防署の消防車で住民の方に知らされます。(情報の伝達経路ページ参照)
          ・家族の中で外出している人がいるときは、はやめに連絡を取り合って居場所などを確認しておきましょう。
          ・家族の中に病人とか不自由な人がいる場合は、早めに関係機関に連絡しておきます。

          ・雷は突然襲ってくるという災害ではありません。むしろ「まだ大丈夫」といった誤った自己判断が元で被害にあうことが多いようです。「ごろごろっ」ときたら要注意。稲光がするようなら、即避難しなければなりません。
          ★安全な場所への避難
          ・外にいるときは、家の中に避難しましょう。
          ・外出中の場合は、大きな建物の中とか、車の中に避難しましょう。
          ・家の中でも壁や柱に寄りそうよりは部屋の真ん中にいるほうが安全です。
          ★外出先での注意
          ・広い場所にいるときは姿勢を低くしてしゃがむ。(ゴルフ場など)
          ・長いもの(傘、釣竿、ゴルフクラブなど)は頭より高くしない。
          ・山では、頂上、岩場、尾根は最も危険です。窪地に身をよせ雷が通り過ぎるのを待ちます。
          ・大きな木には近づかないように。(落雷の危険性がある)
          ★家の中での注意
          ・強い雷のときは、家電製品が雷で故障することがありますので、電灯線、電話線は雷が収まるまで切り離しておきましょう。
          ・パソコンやモデム、ルーターといった電子機器も雷に弱い方です。おさまるまで電話線を切り離しましょう。雷が原因で故障するケースがよくあります。